リフィル処方箋とは

リフィル処方箋とは

症状が安定している患者について、医師の判断により、医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内に処方箋を反復利用することができる仕組みです。

患者にとっては、医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあります。

リフィル処方箋の仕組み

病状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。

投薬量に制限のある医薬品や湿布薬はリフィル処方箋にできません。

医療機関で処方箋を毎回もらわず、同じ処方箋を薬局で最大3回まで繰り返し使用できます。

メリット

  • 診察や通院の負担が軽減する

  • 薬を受け取る日がある程度自由に決められる

  • 薬物治療をサポートする

  • 感染症の予防につながる

ご利用の流れ

1. 医療機関の受診

 医療機関の受診

2. リフィル処方箋の1回目の使用

リフィル処方箋の1回目の使用

3. 処方箋を薬局へ(リフィル処方箋の2回目、3回目の使用)

処方箋を薬局へ(リフィル処方箋の2回目、3回目の使用)

4. 薬の説明・受け取り

薬の説明・受け取り

リフィル処方箋活用の留意点

受け取りの期間は、1回目は通常の処方箋と同様、発行日を含めて4日間です。
2回目以降は次回調剤予定日の前
後7日以内です。
薬局で次回調剤予定日を教えてくれますので、受け取り忘れがないように注意しましょう。

紛失しないようリフィル処方箋の原本を薬局でお預かりすることもできます。(次回受診日前にご連絡いたします)

薬局における取り扱い

薬局における取り扱い